部支部大会概要 アーカイブ

第1回 中部支部大会 概要

シンポジウム資料

 https://drive.google.com/file/d/14bL2dUrChU8K0y6E02JQMCb0H6nMSX-2/view?usp=sharing


特別セッションアーカイブ

https://drive.google.com/file/d/1p6Q9U4tCKCI5pjmZNIQu55VFmYRoMhFx/view?usp=sharing

 

第1回支部大会(オンライン)報告

https://drive.google.com/file/d/1cJTUPZu_EDf7_ElBH9RY3vPxUTX-hEae/view?usp=sharing

【大会テーマ】時空を超えてつながる中部地域の環境教育
 中部支部は、中部地域(新潟県・長野県・山梨県・富山県・石川県・福井県・静岡県・愛知県・岐阜県・三重県の10県)の支部として、2019年度に正式に発足した。この発足記念となる第1回オンライン大会では、中部地域の環境教育が時空を超えて、持続可能な地域を生み出すパートナーシップの構築を目指す。
 
会場:インターネット会場(オンライン会議システムZoomを用いて開催) 主催:中部支部大会実行委員会 共催:環境省 中部環境パートナーシップオフィス(EPO中部)/一般社団法人環境市民プラットフォームとやま(PECとやま) 期間:2020年12月12日(土)~13日(日)
  
12日(土) 一般公開特別シンポジウム(EPO中部/PECとやま共催企画)
【概要】中部地域のSDGs・環境教育
 EPO中部とPECとやまは、2018年度より富山県を中心とした北陸・信州地域において、第五次環境基本計画に沿って、地域の様々な主体による自主的なSDGsの普及啓発・学習・活動の支援と協働取組を推進してきた。本シンポジウムでは、それらの成果発表の位置づけとして富山の事例を発信するとともに、環境教育学会中部支部との連携によって中部地域全体のSDGs・環境教育を考える機会としたい。

13:30-13:40     開会挨拶
13:40-14:40     基調講演「マルチステークホルダー・パートナーシップで進めるSDGs」
         講師 佐藤 真久(東京都市大学)
14:50-15:50     話題提供「高校、行政、企業等による富山の事例紹介」
16:00-17:00     総合討論「中部地域のSDGs・環境教育」
17:00-17:20    クロージング
 
13日(日) 研究実践発表、支部総会、オンライン・エクスカーション
9:00-10:20   特別セッション「オンラインの新たな取組みについて」
10:30-12:30     研究実践発表(発表5件、各20分質疑応答含む)
13:00-14:00     中部支部発足にあたっての意見交流会(※中部支部会員限定)
14:30-16:30     オンラインツアー「TOYAMA海と山 立山・白えび」

第2回 中部支部大会 概要

特別セッション報告

https://drive.google.com/file/d/1jduU4AWkLfBFygra5wN5EjLl2Su34vq5/view?usp=sharing

第2回支部大会(オンライン)報告

https://chubu.jsfee.jp/2021meeting

【大会テーマ】

教育現場でSDGsをどう実践するのか?~幼児・初等・中等教育・社会教育の現場から~

【概要】
幼保小中高の先生、自然学校の関係者などによる話題提供(実践発表)いただく。参加者同士が繋がり意見を交わしながら中部地域における環境教育実践研究の方向性を議論する。
開催日は12月18日、12月19日
18日は特別交流企画

【スケジュール】
◆12月18日(土)13:30~17:00
 13:30-13:40 開会・挨拶
 13:40-14:20 ・第1セッション(サブテーマ:幼児)
 14:20-15:20 ・第2セッション(サブテーマ:初等中等)
 15:20-16:00 ・第3セッション(サブテーマ:社会教育)
 16:00-16:10 ・休憩
 16:10-16:45 ・わかちあい(ワールドカフェ)
 16:45-17:00 ・全体共有・講評・閉会
 17:30-19:00 ・懇談会

◆12月19日(日)10:00~13:00 
 10:00~12:30 ・研究実践発表(テーマを超えた研究実践発表)
 12:30~13:00 ・支部総会


究実践発表要旨 アーカイブ

第1回 中部支部大会

藤前干潟の
環境教育活動
亀井浩次(特定非営利活動法人藤前干潟を守る会)

ベオグラード憲章の
目標を林業後継者育成に取り入れた理由

小山泰弘(長野県林業総合センター) 
共起ネットワーク分析を用いた棚田の評価と環境教育コンテンツとしての再検証 
平児慎太郎(名城大学農学部)
SDGsチェックリストを活用したテレワークショップ型ESD展開
原理史(中部大学中部高等学術研究所国際ESD/SDGs)
清本三郎(環境省EPO中部・中部地方ESD活動支援センター)
堺勇人(一般社団法人環境市民プラットフォーム富山(PECとやま)) 
「信州環境カレッジ」の現状と
課題、展望
渡辺隆一(信州大学教育学部)
陸斉(長野県環境保全研究所) 
SDGsチェックリストを活用したテレワークショップ型ESD展開
原理史(中部大学中部高等学術研究所国際ESD/SDGs)
清本三郎(環境省EPO中部・中部地方ESD活動支援センター)
堺勇人(一般社団法人環境市民プラットフォーム富山(PECとやま)) 

第2回 中部支部大会

セッション1 座長:田中卓也(静岡産業大学)


高校の研修旅行と支部の役割

田開寛太郎(松本大学)・長濵有希(富山県立富山北部高等学校)


小学校理科室からSDGs

浦和博子(岐阜聖徳学園大学 教育学部)


ローカルSDGsのためのESDの社会実装~議論と実践の現場から

原理史(中部大学国際ESD・SDGsセンター)


大学における公害教育「四日市公害と環境未来館」で共感力をはぐくむ

神長唯(都留文科大学)


大学における公害教育「四日市公害と環境未来館」で共感力をはぐくむ

神長唯(都留文科大学)

セッション2 座長:上坂博亨(富山国際大学現代社会学部)


SDGsを切り口にした高大連携による地域協働型探究学習の試み〜各コーディネーターの視点から〜

神村佑(富山県立大学)


「そこならではの価値に光をあてる~インタープリテーションが育む可能性~」~酪農景観&地域の歴史をいかしたプログラム開発の現場から~

鳥屋尾健((公財)キープ協会 環境教育事業部)


林業の地域リーダー研修における図書館司書との連携事例

小山泰弘(長野県林業総合センター)